[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水彩画 これ一冊でマスキングがわかる―白を残すテクニック
日貿出版社 水彩画書籍 一覧
「マスキング」という言葉は知っていても、それを使いこなしている
方は少ないようです。
ここで紹介するマスキング技法の数々によってあなたの絵は
光溢れる作品に生まれ変わります。
白を生かして光を表現するという、透明水彩の醍醐味を実感してください。
第1章
マスキングとは(白を残す表現道具と材料のこと)
第2章
水やしぶきを表現する(波打ち際を描く映り込みや、煌めきと輝き)
第3章
草木を表現する(湖畔の葦を描く草や木、海岸線など)
第4章
建物の細部などを際立てる(英国の家を描く建物やその細部など)
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより日貿出版社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
水墨画・墨彩画 島田昌葉 (ART BOX GALLERYシリーズ)
ART BOX GALLERYシリーズ
墨と筆。時には淡彩を施して描かれる絵、その濃淡が
織り成す水墨画の上品な美しさに作家が出会ったのは
50 才の時であった。
水墨・日本画葡萄図は、初期の作品で当時明け方より車で
20分余りある主人の実家へ、又は夏の盛りに実姉の家へと、
葡萄の木を写生へと出かけ一喜一憂しながら制作に
取り組んだ事が、懐かしく思い出されます。
平凡社の辞典を参考に描いた栗鼠が可愛くて、愛着のある作品である。
私にとって、絵画は集中力・観察力が養れ、一瞬現世から
夢の世界へと導かれて、至福時間に感謝です。
★こちらよりART BOX GALLERYシリーズ 他、様々な書籍をご覧いただけます。

人気ブログランキング

★ページサイドのリンク、またはこちらよりグラフィック社(陶芸・アート・建築・デザイン等)様々な書籍の一覧をご覧いただけます。
画賛のすすめ 増補新装版
高橋広峰 著書 一覧
初心者のために四君子(蘭・竹・菊・梅)と
山水(春・夏・秋・冬)だけにしぼり、作例として
五十余点の画と詩句を題する。
未発表作品を加えた84年刊の増補新装版。
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより日貿出版社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
美しい木目で作る彩木画―ウッドアート入門
斎藤 勝裕 著書 一覧
自然の中にのびのびと育って、美しい色と艶、
表情を獲得したさまざまな木の助けを借りて
絵を描く「彩木画」。
象嵌と木の基礎知識から、実技、著者の
彩木画ギャラリー、下絵集までを収録。
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより日貿出版社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
似顔絵18のテクニック―ワンポイントで楽しむ
小河原智子 著書 一覧
まず子供と大人の標準顔をマスターする。
子供は丸、大人は卵形とし、目、鼻、口、眉毛だけを
きまった位置に描く。
子供の目はちょうど上下の中間にあり、大人はやや上にある。
この標準顔を基準に、輪郭や目、鼻、口などを誇張しながら
描くと、あーら不思議、似てくる。
多くの年代の子供、大人、男女について、モデル写真や図版を
掲げて特徴のつかみ方と描き方を全カラーで約60例収めた。
子供の表情のとらえ方、顔のパーツを絞って似させる、などの
基礎と応用の18のテクニックもなるほどと納得。
似顔絵は賀状や手紙の中に、誕生日や還暦を記念して友達や
両親へのプレゼントに、結婚式のお祝いや、名刺、ファックス送信用紙、
似顔絵シールにと、きっと微笑ましい雰囲気が喜ばれること請け合い。
画材説明や、コンピュータによる描き方も添えた。
1 似顔絵を描く前に 似させるということ、写真から描く/
2 似顔絵を描こう/
3 テクニック 基本篇 子供の表情、パーツを絞って似させる、
角張った輪郭、目と目を思い切り離す、パーツを顔の中心に、頬骨を強調/
4 テクニック 応用篇 服装を自由に変える、動物に変身/
5 コンピューターで描いてみよう
★yahooオークションにて当書籍他、様々なジャンルの書籍を多数出品中! すべて激安・未読・即決!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
これからなにかを始めたい方、また今の趣味をもっと上達したい方のための入門・実用書の人気書籍をご紹介いたします。
様々なジャンルの本を随時ご紹介いたします。
よろしければリンク先もご覧ください。