[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花のおたより はじめて描くはがき絵 菅田とも子
季節ごと花を目にするとき,それらを「さらっと」描きたくなります。
そんな方のため,やさしく順を追った描き方です。
季節の花39点を取り上げました。
春(ねこやなぎこうばい ほか)
夏(すみれはなしょうぶ・つぼみ ほか)
秋(こすもすもみじ ほか)
冬(クジャクサボテンさざんか ほか)
★こちらより詳しい内容をご覧いただけます
菅田 とも子(スガタ トモコ)
1971~武蔵野美術大学日本画卒。数寄屋橋阪急宣伝部を経て、1975~
「こどものアトリ絵」、「初心者のための日本画教室」、「はがき絵教室」を
カルチャースクールや自宅で始める。1987~年1回のペースで日本画の個展。
雑誌、タウン誌、新聞の連載をもつ
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより誠文堂新光社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
はじめましょう水彩色鉛筆―水彩色鉛筆で楽しいスケッチ 柴田 信子
持ち運びがたやすく,簡単に始められる色鉛筆で,
花や子供たちを描く入門書です。
水彩色鉛筆は,エンピツで描いた後水を付けて水彩画の
ような雰囲気を出すことができます。
目次
■近くにあるかわいい物を描いてみましょう
(コーヒーカップ・パン・茶色のネコ ほか)
■花や野菜を描いてみましょう
(バラゼラニウムスイートピー ほか)
■こどもを描いてみましょう
■風景を描いてみましょう
(お花畑と海・犬吠崎灯台・秋の花見川・秋の白馬岳・自画像)
【水彩 色鉛筆画 専門書籍の一覧です!(クリックで詳細表示)】
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより誠文堂新光社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
日本の鳥 色鉛筆で描く おとなのぬりえ 谷口高司
四季折々の日本の鳥をテーマに、鳥のイラストでは
第一人者である谷口高司氏の作品を12種類、ぬりえ
に仕立てました。
完成度の高いぬりえを求める方も納得できる作品です。
掲載されている鳥たち:
ヤマガラ/ノビタキ/サンコウチョウ/カワセミ/キビタキ/シジュウカラ
/ツバメ/ヤンバルクイナ/ヒヨドリ/エナガ/ホオジロ/メジロ以上12種類。
【色鉛筆画等書籍の一覧です!(クリックで詳細表示)】
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより誠文堂新光社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
Toshiki Mikami―日本画・三上俊樹 (ART BOX/GALLERYシリーズ)
四季折々の風の音、鳥の声、花々のささやきが聞こえてくる、三上俊樹の日本画。
人体や動物のデフォルメ、旅先で出会う自然を描いた日本画作品を掲載。
.
写 生のために旅するというのは題材がどのようなものであっても、心が浮き立つ。
それでいながら、旅先で出会う中でどうしても自分の力量不足をつくづく感じて しまう
対象もある。
樹齢の古い桜の木の中には、何年通ってもどうしても仕事にならないものもある。
それ相応の時間がどうしても必要なのだが、それは毎年の ように写生して桜の造形が
わかっていてもそれ以上に桜の木の持っている樹の精というか、永い年月に渡って直立し
続けている魂魄とでもいうものが自分のなか に静かに溶け込んでこないうちにはまだ
描けないとしか思えないのだ。(風の音:まえがきより抜粋)
【ART BOX GALLERYシリーズ 一覧(クリックで詳細を表示)】
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより様々なジャンル(作品集・写真集・絵画・入門書等)の書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
読める、飾れる楽しいインテリアの書―個性を生かして自由に書こう 西村玉翠
自由な感覚を生かした書の作品づくりの入門書。
「気軽に筆を取り、自分の家に飾って楽しめる作品を書く」ことを
テーマとし、半紙大までの小作品づくりを解説していきます。
作例は一字書を中心に、二~四字書まで。文字のバリエーションを
多数見せるほか、書き方のプロセスやポイント指導も充実。
「花」「風」「逢」の三字については文字を細かいパーツに分けてさまざまな
書き方を組み合わせるなど、類書にない新鮮な視点が特長です。
また、顔彩の色面を組み合わせる「色彩の書」の作品づくりも紹介します
【筆・ペン・書 日貿出版社書籍の一覧(クリックで詳細表示できます)】
★ページサイドのyahooオークションリンクまたはこちらより日貿出版社他、様々なジャンルの書籍をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
これからなにかを始めたい方、また今の趣味をもっと上達したい方のための入門・実用書の人気書籍をご紹介いたします。
様々なジャンルの本を随時ご紹介いたします。
よろしければリンク先もご覧ください。